2016年10月4日火曜日

Googleドキュメントの使い方 改ページ

改ページの機能を使ってみる。

これは、改ページコード(表示されない印の様なもの)を段落に配置して、例えば2章の頭からは次のページに移って欲しいというときに使うものだ。

これを利用する事で得られるメリット


  • ページの最後の行に見出しだけが残ってしまうようなレイアウトの崩れを自動的に解決してくれる。
  • 改行コードを大量に入れなくてすむ。
  • 文章作成中の文字サイズ変更や、新たな画像配置でおこるレイアウトの崩れを最小限におさえることができる。
まあ、どんなワープロソフトにでもある機能だと思うので、理解して利用できるようになっておいて損はない。

ざっと見たところ、Googleドキュメントにおいては、「改行コード」と「改ページコード」を可視化できるメニューが見つからない。 ※ MS Wordにはある

とりあえず、メニューの挿入から「改ページ」を実行するのだが、どこにIビームカーソルをおいた状態で実行するかが問題になる。

考えられるのは、
ページ最後の段落の末尾に置いて実行か、
ページはじめの段落の先頭に置いて実行か、
というここと。



試した結果としては、どちらかというとページ最後の段落末尾に置いて実行したほうがいいと思った。 ただし、末尾といっても見えていない改行コードの前に改ページコードを配置することになるので、実行後は2ページ目の先頭に改行コードだけの段落(空行)ができてしまう。



更に理解しておいた方が良さそうな事としては、改ページコード・改行コード自体にもスタイルが適用されるということ。

改ページ実行時のカーソルの後にある文字(又は、改行コード)のスタイルが適用される。 

上の画像の「あ」の後にカーソルを置いた状態で実行すると、実際はカーソルの後には「標準テキストスタイルが適用された見えない改行コード」が存在するので、標準テキストスタイルの改ページコードが作成される。 更に、改ページコードの前後には自動的に改行コードが生成されるようだ。

※ つまり、次ページ先頭にできる空行は改ページ実行時のカーソル直後の改行コードということになる。


※ 見えない改行コードを文字で表現してみるとこんな感じになる

次ページ先頭の空行を消す場合は、ページ先頭にしたい段落の先頭にカーソルを移動させてからdeleteを実行して余分な改行コードを削除するといい。

そして、前ページ最後の余分な改行コードを削除するとすれば、消す事ができるのは改ページコード前にある改行コードのみ。 改ページコードの後にある改行コードは消す事ができない。


ちなみに、改ページコードをドラッグ選択で可視化すると、これぐらいの幅のあるものとなっていることを知っておいた方が良いかもしれない。

0 件のコメント:

コメントを投稿