2011年9月28日水曜日

Mac miniの冷却ファンがブンブン回っていた訳

少し前の話だが、Mac mini Early 2009 の冷却ファンが暴走していて困っていた。
OSやアプリケーションの動作にも影響がでていて、インプットメソッドを切り替えるだけでもレインボーカーソルがクルクルまわるという状態だった。

こんな状態になった原因を先に書いてしまうと、本体の置き場が悪かったということだけだった。

同じようなことで悩んでいる人もいるかと思うので経緯を記録しておく。

うちのMac miniの場合、メモリの増設やHDDの入れ替えを行っていたので、よくネットや雑誌にあるような原因を想像していた。 例えば温度センサーが外れたり壊れたりしているのではないかとか、PMUのリセットをしたら治るのではないかとか・・・。

Apple Hardware Testで確認してみたが故障ではなかった。  PMUリセットを行っても状態は改善されなかった。

冷却ファンが全開で回るといっても、起動直後やスリープ解除後に1分程度してからだったこともあり何か高負荷がかかるような処理をしているのではないかとアクティビティモニタで確認してみたが、CPUは20%程度の使用率で特に異常はない。 iStat ProというDashboardウィジェットを入れてセンサーの温度を測ってみると、CPU部分の温度は50℃程度なのにヒートシンクは125℃にもなっている! とりあえず、USBなどの周辺機器を全てとりはずして動かしてみたがどうにもならない。 困り果てて、今まで置いていた場所から引きずり出して広い机の上でもう一度動かしてみる。

するとファンは静かなまま。  回転数も2300rpm程度・・・・・。

ここで置き場が悪かったと気がついた。 本体が小さいこともあり、思わず狭い場所に押し込みたくなるし、この程度周りにすき間があれば大丈夫だろうという思い込みもまずかったようだ。 置いていた場所はこのDVカメラが置いている場所。 この場所に手を突っ込んでも体感で熱いというほどでなないのだがどうもダメらしい。 となると、多段式の棚の場合は周りにスペースがあっても下からの熱で冷えた空気を本体に取りこめていないこともあると考えた方がよさそうだ。 例えば、液晶テレビなど電化製品の上の棚板は結構温もっていたりする。 小さいのに結構置き場を選ぶ製品かもしれない。

※ 最近のユニボディになったモデルは、光学ドライブまで廃止したために本体を触る必要性がほとんどなくなっている。 より奥まった狭い場所に置かれる(置きたくなる)製品になっていると思うが大丈夫なのだろうか・・・。

ということで、

「冷えた空気とり込めなかったためヒートシンクの温度を下げる事ができず、全力でファンを回していた。 さらに熱でCPUが壊れないようにするためにリミッターが働いて処理能力も落ちていた」 ということだった。

冬場に購入してセッティングした人なら同じような事で悩んでいる人もいるのではないだろうか。 上の写真のような場所に置いてからもう一度本体内の温度センサーの値を見てみると40〜50℃程度に納まるようになっていた。 めでたしめでたし。

あと、今はアクリルバーをコの字に接着した台を自作しているが、最初はレゴブロックでこんな感じの台を作ってみた。 これもホコリの吸引と冷却に効果があると思う。(多分)



2011年9月27日火曜日

古いDVカムがSkypeで利用できるか試してみた

2005年に購入したCanonのFV M30KITだが、地デジ化され、HDテレビで統一された家の中ではかなり力不足なカメラとなった。 子供の小さかったときの映像など、ある程度はMacに読み込んでMPEG4にしたが、オリジナルのテープを見るためにも機械として残しておく必要はある。 しかし、最近は子供をコンパクトデジタルカメラの動画機能でとることが多いし、その方が解像度も高いのでほとんど出番がない。 もったいないので、有効利用ができないかと、使い方を考えてみた。

うちのPC環境はデスクトップはMac miniのみ。 当然、今となっては当たり前にあるwebカメラなど付いていない。 わが家はiChatやiPhone4のFaceTimeやSkypeなどのアプリは、Mac mini以外の機器では使えるような環境が整っているので、このビデオカメラを利用して仲間に入れてあげることにした。(USB Webカメラがいくら安くなったとは言え、うちの場合ほとんど出番がないので買うほどでない。)

わが家のMac miniはEarly 2009 MB463J/AなのでFireWireは800(IEEE1394b)のポートになっている。 ビデオカメラ側は400で、すでに4pin-6pinケーブルを持っているからコネクタ変換アダプタの6pin-9pin AD-IE6FT9Mが必要がになった。 これなら他のFireWire機器にも利用できる。

準備ができたので、Mac miniに接続してみてシステムプロファイラで確認してみるとちゃんと認識された。 (ちなみに、MacBook Pro(Mid 2010)ではカメラ側の電源を入れるタイミングやコードの抜き差しする順番で認識できないときもあるような感じなのでやや不安定といった感じだった) 次にiChatを起ち上げてみて環境設定のオーディオ/ビデオで確認すると、映像・音声ともに拾っていた。

で、次はSkypeで確認してみる。 すると映像は映るが音がでない。 となると、どうしようかと考えて思いついたのは、カメラにあるアナログで映像と音声を出力できる3.5mmピンジャックの穴を利用すること。 カメラ付属のコードでここから映像と音声を出力できているのだから、両側が3.5mmのステレオミニプラグケーブルでMac miniのオーディオライン入力ポートにつなげば音を拾えるのでは?ということ。

試してみると、ちゃんとカメラのマイクで音を拾っている。 iChatの場合は問題ないけどSkypeの場合はこの方法で接続しないといけないようだ。 じゃあFaceTimeではどうなるの? という疑問が湧いてくる。 結果はFireWireだけで映像・音声ともにちゃんと拾っている。 iPhone4とフェイスタイムで通話が可能だった。

2011年9月21日水曜日

TDKのiPhone対応スピーカーを購入

TDK SP-XA3602WH
単四電池ででも動く折りたたみ型スピーカーを購入した。
Dockコネクターでの接続の他にφ3.5mmステレオミニジャックを利用してアナログでラインインもできる。

電池で動くのでバーベキューやフリーマーケットなどでも音楽を鳴らすことができるし、ステレオミニプラグでMac miniのスピーカーとしても利用できそうだ。 音に関してはうるさい店頭で他のスピーカーと比べたくらいなので、正確な比較はできないが値段相応だと思う。 

この商品を選ぶときに悩んだのが、うちの奥さんが使っているApple store限定製品のkate spade york Agenda for iPhone 4などのドックコネクターが奥まってしまうようなカバーを付けると接続できないということ。 PHILIPS Fidelio/フィデリオ DS1100はkate spadeのケースを付けたままでもドックコネクターで接続できたのだが、電池では動いてはくれない。 PHILIPS Fidelio/フィデリオDS3000なら実際に試してはいないがドックコネクターが届きそうだし、電池でも動くのでよさそうなのだが野外への持ち運びには不向きに見える。 ということでTDKのSP-XA3602WHにした。 大きなケース付きのiPhoneの場合はLine inで入力するということで対応することにした。 ちなみに写真はIncase Snap for iPhone 4をつけたiPhone4を接続したところ。 スリムなケースなので当然ちゃんと接続できる。

このスピーカーでちょっと問題があるのは座りが悪く、がたつく事。

スピーカー部が大きく重心が後ろ寄りなのでどうしてもふらつく。 スピーカー部の下部中央には半透明の出っ張りが取り付けられているのだが、これがスピーカー部を全開にしても接地せず2mmほど浮いた状態になっている。 あくまで想像だが、本体のデザインが決まってからこの問題に気付いて急遽追加されたのでは?と思うようなパーツだ。 畳んだときにジャマにならずにガタついてテーブルに接触しても傷が入らないように付けたのかもしれないが、ガタツキ防止には役に立っていない。

このガタツキをなくすためにホームセンターで透明ウレタンのソフトクッションを買ってきた(12.7mm丸×高さ3.5mm )。 ゴム足のように機器の下につけるものだ。 これを、スピーカー部の両端に取付けることでガタツキをなくした。

この程度の出っ張りなら折りたたんだ状態でも邪魔にならずにすみそうだ。 しばらくはこの状態で使ってみようと思う。








2011年9月17日土曜日

木製額縁の液晶ディスプレイ

Mac mini(Eerly 2009)を購入したとき、液晶ディスプレイを新調せずにもらい物の2000年頃のナナオ17インチを接続することにした。
ところが、これがベージュのいかにも事務機器的な色に加え、日焼けして黄色くなっていたので、そのまま自宅に置くのは耐えられなかった。

ということで、木で額縁を作ることにした。

この写真は実際の置く場所とは違うが、同じようなパイン集成材の棚の一部にMacを置くことにした、高さスペースに制限もあったので、ある程度割り切りも必要だった。

アナログで接続できるスピーカーやUSB1.0のハブがスタンド部分に仕込まれていたがこれらは使わないので取り除き、90度回転機構も使わないことにした。 木製でスタンド部分も作ることになるが、面倒なのでチルト機構は無しでVESAマウントのタップを利用してネジ止めすることとした。 背面は廃熱の問題もあるし、作るのも面倒なので鉄板むき出しのままとしている。(樹脂の外装の下にしっかりとした鉄板の内装があるので基盤がむき出しになることはなかった。)

とりあえず的には作ったが、良い感じで部屋の雰囲気に馴染む液晶モニタになったと思う。
次に液晶を買い替えることがあっても木製の額縁を付けることにしようっと。

2011年9月6日火曜日

以前のサイトを丸々移動

前のプロバイダのサイトのデータを丸々ここに移動してみた。
http://ew.sanuki.ne.jp/tueno11/index.html

あまりに長期間放置しすぎてしまった。
そのうち内容や見た目も少し修正していこうかとも思う。

2011年9月5日月曜日

CATV変更後のLAN構築ではまったワナ

今契約しているCATV会社は元々512kbpsでプライベートアドレスを割り振るようなサービスしかしていなかった。 それから結構最近になってから今契約しているような10Mサービスが始まったのだが、どうもマニュアルの整備がちゃんと出来ていなかったようだ。 ケーブル会社の説明では、「複数のコンピュータを接続する場合はルータではなく、ハブを用意してください」とのこと。

ここで、「ん?」となる。

結果から言うとここが間違ったことを言っている。  いま、CATVのサイトでの説明を見ると正しく説明されているが、ハブを使ってくださいと言うのは、モデムから音声告知端末とPC(ルーター)に二手に分岐させるところのこと。 モデムはブラウザなどで設定を見たりいじったりはできないタイプ。 DHCPサーバーが常にオンになっているのかなとはじめは想像してハブ(無線ルーターをブリッジ設定)を接続して複数の端末をインターネットにつなごうとしたが、ローカルIPアドレスが割り当てらない。 というか、グローバルIPアドレスが2台に割り当てられる。  そもそもDHCPサーバはあるの?ってことになる。

 どうやら、音声告知端末はグローバルIPアドレスが割り当てられるようになっていて、そのためにハブを用意しろと言うことのようだった。

つまり、「音声告知端末と10Mインターネットをしたいのなら、2ポートのハブを用意してくたさい。 そして、複数の端末でインターネットがしたいのならその先にルーターを接続して下さい。」と言うのが正解だった。  CATVのインターネット接続サービスを契約するのが初めてだったから言われるがままに設置して混乱してしまったが、よくよく考えるとわかることではあった。

それより、10Mサービスで音声告知端末も使えるとうたうたうのなら、ハブは貸し出すか告知端末内にちゃんとしたモノを内蔵しないとおかしいのでは?(現時点でも内蔵しているが、それを使うとスピードが落ちる) まぁ、田舎のケーブルテレビだから、色々事情があるんだろうけど。

2011年9月3日土曜日

ケーブルTVのインターネットに変更

 今まで、NTTのフレッツADSL24Mサービスを利用していたが、伝送損失35dBほどあり、実効速度が3M程度しかでていなかった。 自宅のエリアでは他の選択肢がCATVのみ。 光インターネットは来ていない。 何年か前からやっと10Mサービスが開始されて、変更しようかどうかと思案していた。 ADSLのプロバイダとの契約を年契約していたこともあり、切替えのタイミングを見計らっていたが、月契約に切替えができたこともありやっとCATVに変更できた。

で、結果はというと、スピードは実効で9M弱といったところ。 料金的にはほぼ同じ(やや安い)ということで大きな不満はない。 メールアドレスは10個までとか20MBのHPスペースとかのオプションも無料となっている。

やや不満なところといえば、サービスの申し込みが書類で役場に出すだけしかないというところ。 メールアドレスのパスワードなども書類で希望申請するしか方法がなく、後日ネット上で変更することもできないなどセキュリティ的にはどうなの?という状況。 (ただ、CATVの電話サポートの応対はしっかりしていて好感はもてる)

まあ、現在はGmailなどでアドレスを自由に手に入れられる状況なのでプロバイダのメールの重要性は下がっているので、使わなければいいだけとも言える。 あえて使い方を考えるとしたら、自宅のテレビの録画をメールで行うためのアドレスに使うぐらいかもしれない。

あと、市のCATVということもあり、希望すればインターネット回線を利用した音声告知端末も同時に利用できる。 これは災害時などのインフォメーションを音声でしらせてくれたり、どこかで亡くなった方がいた場合それを教えてくれたりするもの。 これがなかなかの困りものだ。 大きな震災があったこともあり、必要性も感じるので設置したのだが異常にバカでかい。 いったい中に何が入っているのだろうというほど。 お年寄りが利用することも考えてボタンも大きく構造も単純にしているのかとも思うが、その割にはボタンは3つのみで、それぞれのキーに録音された放送の再生や音量調節など1つのキーに複数の機能を割り振っている。 どう考えても親切ではない。

設置に関する説明も親切には教えてくれると思うのだがやや言葉が足りない印象をもった。

移転先の検討

プロバイダが変わったからサイトの移転先を検討。
かなり気まぐれな自分のペースとスタイルで運用できそうなところを探してみた。

ということで、googleの Bloggerにしようかなと思っている。

サイトの見た目は、とりあえず変に凝るのも面倒なので極力シンプルにすることにする。
まあ、気が向いたら少し画像を配置するぐらいはするかもしれないけど。